軽バンリース・レンタル本舗
1ヵ月 27,800円~ でサービス提供中!

軽自動車と軽貨物車の違いは何?それぞれの比較とナンバーの特徴について解説

2023
05月
06

軽自動車は、自家用と軽貨物車の種類があります。

軽貨物車は宅配などで多く利用されていますが、最近では個人宅配も増えさらに需要が高まっています。

軽自動車と軽貨物車は見た目に大きな違いはありませんが、税金や保険・車検などに違いがありますので、それぞれを比較してみましょう。

また、軽貨物として使われる軽バンは「4ナンバー」をつけて利用しますが、ナンバープレートの違いについても解説します。


軽貨物車とは?特徴とメリット・デメリットについて解説


軽貨物車 特徴

まずは、軽貨物車の特徴とメリット・デメリットについて解説します。

♦︎軽貨物車の特徴について

軽貨物車は配送や輸送を目的とした車を指し、国土交通省では以下のような規定が定められています。

荷室の床面積:自動車の荷室を最大限に利用した場合、荷室の床面積が1㎡(軽自動車は0.6㎡)以上であること。

荷室の床面積と乗車設備の床面積:自動車の乗車設備を最大限に利用した場合、その他の荷室の床面積が乗車設備よりも大きいこと。

荷室の重量と乗車人員の重量:乗車人員の重量よりも荷物の重量が上回ること。

荷物の積卸口:側面又は後面に開口部が800mm(軽自動車は縦600mm、横800mm)以上であること。

以上の項目を満たした自動車を軽貨物車として分類されています。

♦︎軽貨物車のメリット

軽貨物車を利用するメリットは以下のようなものがあります。

メリット
・新車購入する際に軽自動車よりも価格が安い
・荷室が広いので効率的に利用できる
・維持費が安い
・売却する際に比較的高く売れる
・オプションが充実している

軽貨物車は、荷物を運ぶために作られた車なので荷室が広く使い勝手がいいことがメリットです。

また、スライドドアで作られたものがほとんどなので荷物の出し入れも楽にできます。

駐車スペースが狭い場所でもドアのスペースを気にすることなく、荷物を下ろすことができます。

そして、維持費が安いことも魅力ですよね。

税金や車検代など軽自動車よりも安く抑えることができるので、大きな修理などがない限り負担が少ないことも特徴です。

軽貨物車は宅配などで多く利用されていますので、車種専用のオプションが充実しているので自分専用にカスタマイズすることも可能です。

♦︎軽貨物車を利用するデメリット

軽貨物車のデメリットは、以下のようなことが挙げられます。

デメリット
・装備が必要最低限
・人を乗せることを想定されていない
・強風に弱い
・軽自動車と比べると燃費があまり良くない

軽貨物車の装備は必要最低限に作られていることや、人を乗せることを想定して作られていないため乗り心地はあまり期待できないでしょう。

また、車幅が狭く高さがあるので横風や強風に弱いため、スピードを出しての運転には不向きです。

軽自動車と比べると、軽貨物車は燃費があまり良くないこともデメリットです。


軽自動車と軽貨物車の違いについて!維持費や車検などを比較


軽自動車 軽貨物車 比較

軽貨物車の特徴についてご紹介しましたが、こちらでは軽自動車との違いについて解説します。

○外見の違い

軽貨物車と軽自動車の見た目は大きな違いはありませんが、ナンバープレートの違いがあります。

軽貨物車は黒ナンバーをつけており、軽自動車は黄色ナンバーをつけていることが大きな違いと言えます。

黒ナンバーは主に営業用として登録されている車につけられるナンバーで、黄色ナンバーは自家用車です。

また、軽貨物車は4ナンバーなので、数字でも見分けることができます。

○任意保険・自賠責保険の違い

自賠責保険の違いは、以下の通りです。

車の種類初回2回目以降
軽自動車3年2年
軽貨物車2年2年

初回のみ異なりますが、2回目以降と自賠責保険料は同額となります。

任意保険は、軽貨物車の営業用の場合料金が高い場合がほとんどです。

軽貨物車は走行距離が長いことが理由としてあり、事故を起こす可能性が高くなるため料金も高くなっています。

軽貨物車の任意保険を扱っている会社は少ないのですが、それぞれの会社の保険料を比較し内容をよく確認して加入することが重要です。

○税金の違い

軽自動車税に関しては、

・自家用車:10,800円

・営業用:6,900円

となっています。

そして、軽貨物車の自動車税に関しては

・自家用:5,000円

・営業用:3,800円

となります。

軽自動車の自家用と、軽貨物車の営業用とでは約7,000円の差があり、維持費を安く抑えられるメリットがあります。

○車検の違い

軽自動車と軽貨物車の車検は期間の違いがあります。

新車で購入し登録をしてから次の車検までの期間は次の通りです。

・軽自動車:3年

・軽貨物車:2年

こちらは初回のみの車検期間であり、2回目以降はどちらも2年に一度の車検になります。

しかし、こちらの車検はどちらも自家用の場合であり、軽貨物車の営業用の場合車検が1年になります。

○シートの乗り心地の違い

軽自動車の場合、シートの乗り心地も重視して作られている車が多いのですが、軽貨物車の場合フルフラットにするために格納しやすいよう薄い作りになっています。

このように軽自動車の方が座り心地に特化した作りになっているので、長距離の運転には疲れにくいと言えるでしょう。

また、軽自動車はグレードによっても異なるため、座り心地を重視するならグレードの高いものを選ぶことがおすすめです。


ナンバープレートの数字「○ナンバー」とは


軽自動車 ナンバープレート

車に使われているナンバープレートは、右上にある3桁の数字で分類されています。

軽貨物車は、4ナンバーが使用され小型貨物自動車に分類されます。

その他にも、全ての車がナンバープレートで見分けることが可能です。

1ナンバー普通貨物自動車(大型トラックなど)
2ナンバー普通乗合自動車(バスなど)
3ナンバー普通常用自動車
4ナンバー小型貨物自動車(軽トラックなど)
5ナンバー小型乗用自動車
6ナンバー小型貨物自動車。4ナンバーが埋まるまで使用されない
7ナンバー小型乗用自動車および小型乗合自動車。(5ナンバーが埋まるまで使用されない)
8ナンバー特殊用途自動車(パトカーなど)
9ナンバー大型特殊自動車(フォークリフトなど)
0ナンバー建築機械である大型特殊自動車(クレーン車など)
(引用:チューリッヒ保険会社

このようにナンバープレートを見分けることで、車の分類を把握することができます。

4ナンバーに当てはまる車種は軽トラックの他に、N-VAN(ホンダ)やNV100クリッパー(日産)・エブリィ(スズキ)などの軽バンがあります。

営業用としてはもちろん、自家用としての使用も可能です。


軽貨物車と軽自動車の違いまとめ


軽貨物車と軽自動車の違いについてご紹介しました。

軽貨物車と軽自動車は大きな違いはありませんが見た目ではナンバープレートが異なり、その他には税金・保険・車検などの違いがあります。

税金に関しては軽自動車の自家用と軽貨物車の営業用途で比較をすると約7,000円もの違いがありますので、長い目で見ると維持費に大きく差が出ます。

軽貨物車は宅配などで多く利用されており、最近では個人事業主として軽貨物車の需要が高まっています。

その他にもキャンプなどのアウトドアにも便利に利用できるので、用途に合わせて効率的に利用できるます。

維持費や乗り心地など、用途に合わせて選んでみてくださいね。