軽バンリース・レンタル本舗
1ヵ月 27,800円~ でサービス提供中!

軽貨物車両の環境規制への対応策とは?メリットと車検に活かす方法も

2025
06月
06

近年、地球温暖化対策や大気汚染防止の観点から、自動車に対する環境規制はますます強化されています。

中でも、都市部を中心に活躍する軽貨物車両は、規制の対象となりやすく、事業者にとっては見過ごせない課題となっています。

本記事では、軽貨物車両に適用される主な環境規制の内容を解説するとともに、実務的な対応策や、それに伴うメリットについて詳しく解説します。


軽貨物車両への環境規制とは


近年、環境意識の高まりとともに、国内外で自動車への環境規制が年々強化されています。

その中でも、特に注目されているのが「軽貨物車両」に対する規制です。

軽貨物車両は、商用目的での利用が中心であるため、走行距離が長く、車両への負荷も高いため、排出ガスや騒音などの観点から規制の対象になりやすいとされています。

◆環境規制の内容

自動車NOx・PM法

「自動車NOx・PM法(窒素酸化物・粒子状物質法)」は、大気汚染の原因となるNOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)を抑制することを目的とした法律です。


この法律では、特定の地域(主に首都圏、近畿圏、中京圏)において、一定基準以上の排出ガスを出すディーゼル車の走行が制限されます。

軽貨物車両もこの対象となることが多く、古い年式のディーゼル車は、地域によっては登録すらできないケースもあります。

低排出ガス車認定制度

この制度は、国が定めた排出基準を満たす、もしくはそれを上回る性能を持つ車両を「低排出ガス車」として認定するものです。


軽貨物車両においても、認定を受けた車両にはステッカーが交付され、自治体によっては補助金や税制面での優遇措置が得られる場合があります。

逆に、この認定を受けていない車両は、今後さらに厳しくなる規制への対応が難しくなるでしょう。

2025年燃費基準

日本政府は、自動車メーカーに対して、2025年までに車種全体の平均燃費(企業平均燃費:CAFE)を一定以上にすることを義務付けています。

これは温室効果ガスの削減を目指した制度であり、直接的にはメーカーへの義務ですが、間接的に市場に出回る車両にも影響を与えます。

軽貨物車両においても燃費性能が重視されるようになり、将来的には燃費の悪い旧型モデルが淘汰される流れが進むと見られています。

◆軽貨物車両が対象になりやすい理由

老朽車両の比率が高い

軽貨物車両は耐久性が高く、商用で使われるため長く使い続ける傾向があります。

結果として、10年以上前の古い車両が多く現役で走行しており、こうした老朽車は排出ガスの基準を満たさないケースが多いため、規制の対象となりやすいのです。

都市部での使用頻度が高い

宅配や配送業務の需要が都市部で集中していることから、軽貨物車両の多くが都市圏で稼働しています。

都市部では交通量が多く、大気汚染対策が厳格に行われているため、軽貨物車両に対する規制も強くなりがちです。

商用利用による使用負荷が高い

営業車や配送車として日々酷使される軽貨物車両は、走行距離が非常に長く、エンジンや排気システムにかかる負荷も高くなります。

このため、車両の劣化が早く、排ガス性能が劣化してしまうことも多いのです。

こうした特性が、軽貨物車両を環境規制の重点対象とする理由の一つとなっています。


軽貨物車両の環境規制への対応策


厳しさを増す環境規制に対し、軽貨物車両を保有・運用する事業者や個人がどのように対応していくべきかは、今後の事業の安定性や持続性に大きく関わってきます。

ここでは、環境規制に適応するための現実的かつ効果的な4つの対応策についてご紹介します。

◆定期的なメンテナンス

もっとも手軽かつ即効性のある対応策が、車両の定期的な点検とメンテナンスです。

エンジンや排気系統のコンディションを良好に保つことで、排出ガスの削減や燃費の改善が期待できます。

たとえば、

  • エアフィルターの交換
  • 点火プラグの交換
  • エンジンオイルの定期交換

は、燃焼効率を高め、排気のクリーン化に直結します。

また、触媒(マフラー)部分の劣化も排ガス性能に影響するため、車検時だけでなく定期的なチェックが重要です。

日々のメンテナンスは、車両寿命の延長や燃料コスト削減にもつながるため、環境規制対応にとどまらず経営面でも大きなメリットがあります。

◆エコカーへの切り替え

抜本的な対応として注目されているのが、低公害車や電動軽貨物車両への切り替えです。

たとえば、電動軽バン(EV)は排出ガスがゼロであり、将来的な規制にも左右されにくいのが特長です。

加えて、国や地方自治体からの補助金・税制優遇制度も整備されており、導入コストのハードルは年々下がっています。

ハイブリッド車やクリーンディーゼル車も、従来型ガソリン車よりも環境性能に優れており、中間的な選択肢として有効です。

◆エコドライブの実践

運転方法の見直しによっても、排出ガスや燃料消費を削減することが可能です。

エコドライブは、環境規制対応とコスト削減を両立させる運転技術として注目されています。

具体的には以下のような行動が推奨されます。

  • 急発進・急加速を避ける
  • アイドリングを極力控える(停車中はエンジンを切る)
  • 適切なタイヤ空気圧を維持する
  • 車間距離を保ち、滑らかな運転を心がける

こうした習慣は、車両の負担を減らし、故障リスクを軽減するだけでなく、ドライバーの安全意識向上にもつながります。

◆カーシェア

近年は「所有から利用へ」という意識が高まり、カーシェアリングや共同配送といった運用方法も注目されています。

特に都市部では、車両の稼働率を上げ、台数を減らすことで排出量全体の削減に貢献できます。

たとえば、複数の配送業者がエリアごとに配送をまとめる共同配送を導入すれば、1台あたりの走行距離を削減でき、車両負荷も軽減されます。

また、カーシェアリングを活用すれば、必要なときだけ環境対応車を利用することが可能となり、導入コストを抑えながら規制にも対応できます。

このような「効率重視」の車両運用は、今後ますます重要視される方向性です。


環境規制に対応するメリット


環境規制というと、負担やコストといったネガティブな印象を持たれる方も少なくありません。

しかし、実際には環境規制への対応を積極的に進めることで、事業面・コスト面・社会的評価の向上など、多くのメリットを得ることができます。

◆長期的なコスト削減につながる

環境に配慮した車両への切り替えや、定期的なメンテナンス、エコドライブの実践などの対応は、燃費改善やトラブル予防によって長期的なコスト削減をもたらします。

例えば、燃費性能の高い車両に乗り換えることで、ガソリン代が月々数千円〜数万円単位で抑えられるケースもあります。

また、エンジンや排気系のコンディションを良好に保つことで、故障や部品交換の頻度も減り、メンテナンス費の節約にもつながります。

単なる規制対応にとどまらず、事業全体の運用コスト最適化という観点からも、環境対応は十分に“投資に見合う価値”があります。

◆車検対策にもなる

年式が古く排ガス性能が劣る車両は、車検時に基準を満たせず追加費用がかかる、あるいは継続検査が通らないといったリスクがあります。

特にNOx・PM法対象地域では、対象外の車両はそもそも車検を受けられない場合もあります。

こうしたリスクを回避するためにも、環境基準をクリアした車両に切り替えておくことは重要です。

低公害車や低燃費車への早期対応によって、将来的な法改正や車検基準の厳格化にも安心して対応できるようになります。

◆取り引き拡大につながる

環境意識の高まりにより、企業間取引においても「環境配慮」は重要な評価項目となりつつあります。

特に大手企業や行政系の業務委託案件では、環境対応状況のチェックが行われるケースが増加しています。

たとえば、「低公害車を一定割合以上導入していること」が取引条件に盛り込まれていたり、「SDGs対応」「グリーン調達基準」を満たすことが求められたりすることもあります。

環境規制への対応を進めることは、新たな取引先の開拓や大型案件の受注機会拡大につながるのです。

さらに、環境対応への取り組みを積極的に情報発信することで、企業イメージの向上やブランディングにも好影響をもたらします。

◆補助金を活用できるようになる

国や自治体は、環境性能の高い車両の導入を促進するため、補助金制度や税制優遇措置を用意しています。

たとえば、軽EVの導入に対して数十万円単位の補助が受けられる場合や、自動車取得税・重量税の軽減措置が適用されることがあります。

また、自治体独自の制度も存在し、一定の条件を満たす事業者には車両更新費の一部を助成するケースもあります。

こうした制度を活用することで、初期コストの負担を大きく抑えながら環境対応が可能になります。

補助金や優遇制度の申請には条件や期限があるため、早めの情報収集と準備が成功のカギです。


まとめ


軽貨物車両に対する環境規制は、今後ますます強化されていくことが予想されます。

しかし、定期メンテナンスや低公害車への切り替え、エコドライブの実践といった対応策を講じることで、規制に対応しながらコスト削減や事業拡大といった多くのメリットを得ることができます。

今後の事業環境に適応していくためにも、早めの情報収集と具体的な対策を進めていくことが重要です。

環境対応は、軽貨物ビジネスを持続可能なものへと進化させる第一歩と言えるでしょう。

配送用の軽バンのレンタルやリースを検討されている方は、軽バンリース・レンタル本舗へお問い合わせください。

自社認定整備会社で整備・メンテナンスを行っておりますので、安心・安全にご利用が可能です。