軽貨物トラックを使った配送業務は、日々の走行距離や積載量によって車両への負担が大きくなります。
そのため、トラックのメンテナンスは業務の安全性と効率を左右する非常に重要な要素です。
しかし、自分で毎回点検・整備を行うのは大変で、時間や費用の負担も少なくありません。
本記事では、軽貨物トラックのメンテナンスの重要性や具体的な点検ポイント、よくあるトラブル例、そしてリース車両のメンテナンスについて詳しく解説します。
トラックのメンテナンスの重要性
物流業界や軽貨物配送において、トラックはまさに“仕事の要”です。
日々の運行を支える車両が故障やトラブルを起こせば、業務の停滞や信用の失墜に直結します。
ここでは、トラックのメンテナンスがなぜ重要なのか、6つの観点から解説します。
まず第一に、メンテナンスはドライバー本人の安全、そして周囲の人々の命を守るために欠かせません。
ブレーキやタイヤ、ライトなど、安全運行に関わる部品の劣化は事故の直接的な原因になります。
とくに軽貨物トラックは街中や住宅地を走ることが多いため、制動距離や視認性に問題があれば大事故を引き起こす可能性もあるのです。
予期せぬ故障は、突発的な業務停止を招きます。
配達が遅れたり、顧客との信頼関係が損なわれたりすれば、ビジネスの継続に大きな影響を及ぼしかねません。
トラックのエンジン、冷却装置、電装系などは、日々の運行によって徐々に消耗していきます。
定期的な点検と予防整備によって“予定外の停止”を防ぐことが非常に重要です。
トラブルを放置した結果、軽微な不具合が重大な故障へと発展するケースも珍しくありません。
例えば、オイル漏れを放置するとエンジン焼き付きに繋がり、修理費が数十万円規模になることもあります。
こまめなメンテナンスにより、部品交換や調整で済むうちに対応すれば、大がかりな修理を避けることができ、結果的にコスト削減にもつながります。
トラックは高額な資産です。
一台の車両を長く使えるかどうかは、日々のメンテナンスにかかっているといっても過言ではありません。
適切なタイミングでのオイル交換、エアフィルター清掃、タイヤローテーションなどの定期的な作業により、エンジンや駆動系への負担を軽減し、車両全体の寿命を延ばすことが可能です。
リース車両でもこの姿勢は同じで、故障や劣化による契約違反・追加費用を防ぐ意味でも大切です。
メンテナンスは経済面でもメリットがあります。
例えば、エンジンオイルの劣化や空気圧の不足、フィルターの詰まりなどは、燃費の悪化を招く大きな原因となります。
燃費が1km/L悪化しただけでも、長距離を走る配送業務では年間数万円〜数十万円の損失になることもあります。
定期的な整備を行うことで、燃費効率を最適な状態に保ち、ランニングコストを抑えることができます。
車検時に不具合が見つかれば、追加修理や再検査が必要となり、予想外の出費や業務遅延を招きます。
定期的な自主点検や整備を行っていれば、車検前に問題点を把握・修正することができ、スムーズな通過につながります。
また、リース車両では車検費用が契約に含まれている場合でも、整備不良が原因でトラブルになれば利用者側の責任を問われるケースもあるため、日常的なケアが重要です。
軽貨物トラックのメンテナンスポイント
空気圧不足やタイヤの劣化は走行中のバーストや燃費悪化を引き起こします。
オイルが少ない場合や真っ黒な場合は、エンジン損傷の原因となります。
ブレーキペダルの感触が「フカフカ」していないか確認しましょう。
特に早朝・夜間配送時は、灯火類の不具合が重大事故につながります。
雨天時の視界確保に直結するため、こまめなチェックが必要です。
オーバーヒートを防ぐため、リザーブタンクの目盛りを確認しましょう。
荷物がきちんと固定されているか、扉が閉まっているかも重要です。
バッテリー上がりを未然に防ぐため、ターミナル部の清掃も有効です。
ホイールナットの緩みは重大事故の原因に。異常振動にも注意を。
荷崩れ防止や作業効率向上のため、週1でのリセットが理想的です。
よくある軽貨物トラックのトラブル
最も多いトラブルのひとつが、エンジンが始動しないケースです。
原因としては、バッテリー上がり、スターターモーターの不良、燃料不足、電気系統の断線などが挙げられます。
特に寒い季節や、ライトの消し忘れによるバッテリーの放電が原因となることが多いため、出発前の確認と定期的なバッテリー点検が重要です。
走行中やエンジン始動時に「カタカタ」「キーキー」といった異音がする場合、ブレーキパッドの摩耗やベルトの劣化、サスペンションの不具合などが疑われます。
音が出始めた段階で整備工場に相談すれば、多くの場合は軽微な修理で済みますが、放置すれば重大な故障につながる可能性もあるため、早期発見・対処が肝心です。
タイヤのパンクも非常に多いトラブルのひとつです。
釘やガラス片などが原因になることが多く、荷物を積んだ状態での走行中に起こると非常に危険です。
日々の空気圧チェックや溝の確認に加え、スペアタイヤやパンク修理キットの常備が推奨されます。
リース車のメンテナンスはどうすべき?
軽貨物トラックをリースで利用する場合でも、メンテナンスは欠かせない業務の一部です。
ただし、自家用車とは異なり、リース契約には整備内容があらかじめ含まれているケースも多いため、契約内容を正しく把握し、リース会社との役割分担を理解することが大切です。
一般的な商用リースでは、車検・定期点検・オイル交換などの「法定整備」が契約に含まれている場合があります。
これにより、車両の維持管理にかかる負担や出費を平準化できるメリットがあります。
ただし、消耗品(タイヤ、ブレーキパッドなど)の交換費用は別途となることもあるため、事前に確認が必要です。
日常的な点検(タイヤの空気圧、ライトの確認、異音の有無など)は利用者側の責任で行う必要があります。
一方、整備や点検のスケジュール調整、記録の管理などは、リース会社がサポートしてくれる場合もあります。
緊急時の連絡体制や、代車対応の有無なども契約前に確認しておくと安心です。
近年人気の「定額整備込みリース」は、車両本体のリース料に加え、車検・整備・部品交換まで含まれたオールインワンプランです。
毎月一定額の支払いで済むため、予期せぬ出費を抑えられ、経費管理がしやすくなります。
特に、個人事業主や小規模事業者にとっては、手間とコストの両方を軽減できる有力な選択肢です。
まとめ
軽貨物トラックを安全・快適に使い続けるためには、日々のメンテナンスが不可欠です。
とはいえ、点検や整備をすべて自分で管理するのは時間も手間もかかるのが現実です。
そんなときこそ、「メンテナンス込みのリース」を活用することで、故障のリスクを減らしつつ、予期せぬ整備費用も抑えることができます。
特に、個人事業主やこれから軽貨物配送を始める方にとっては、手間を最小限にしながら車両管理をプロに任せられる理想的な選択肢です。
配送用の軽バンのレンタルやリースを検討されている方は、軽バンリース・レンタル本舗へお問い合わせください。
自社認定整備会社で整備・メンテナンスを行っておりますので、安心・安全にご利用が可能です。